デジタル大辞泉
「便覧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べん‐らん【便覧】
- 〘 名詞 〙 見るのに都合のよいように簡便に作ってある書物。びんらん。
- [初出の実例]「京都中小学校生員便覧(ベんラン)と題したる一枚摺の表なり」(出典:新聞雑誌‐五号・明治四年(1871)六月)
びん‐らん【便覧】
- 〘 名詞 〙 一見してわかるように簡明に作られた冊子。べんらん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
便覧
特定領域の知識をまとめ,実務的な利用を目的として解説したレファレンスブック.タイトルの中では,「便覧」「ハンドブック」のほか,「必携」「手引」「マニュアル」などが用いられている.分野によって内容や形式は千差万別で,標準的な記述の形式があるわけではない.例えば理工学分野では,図表や公式を含んだ体系的なものが多い.一方,育児,冠婚葬祭など日常生活を扱ったものもある.共通しているのは,実務に役立つことを目的としていることであり,目的とする「実務」の程度によって,同じ分野でも内容が異なっている.「びんらん」とも読む.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「便覧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 