紛争周辺国援助(読み)ふんそうしゅうへんこくえんじょ(その他表記)aid to countries boadering conflicts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紛争周辺国援助」の意味・わかりやすい解説

紛争周辺国援助
ふんそうしゅうへんこくえんじょ
aid to countries boadering conflicts

国際紛争の直接的な当事国ではないが,その周辺に位置し,避難民の流入経済活動の環境条件の不安定化などによって政治的・経済的に多大な影響を被る国に対する援助。周辺国の経済・社会の安定を支持し,紛争が波及するのを予防する効果もある。アフガニスタン紛争時のパキスタンへの援助,イラクのクウェート侵攻時の周辺アラブ諸国 (トルコエジプトヨルダン) への援助はその例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む