素形材産業(読み)そけいざいさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素形材産業」の意味・わかりやすい解説

素形材産業
そけいざいさんぎょう

金属などの素材に,鋳造塑性加工の方法により形状を付与し,組立産業に供給する産業。従業者数 15万 9000人,出荷額4兆円の一大産業である。そのうち最も出荷額が大きいのは金属プレス加工業で1兆円,次いで銑鉄鋳物業 8900億円となっている。素形材加工法は大別して鋳造,鍛造,プレス,粉末冶金 (やきん) の4つの方法があるが,粉末冶金は最も新しい技術であり,新素材の開発にあたっても多用される技術である。素形材の場合,最終財はほとんどなく中間投入財であるが,その需要構造は輸送機械工業に大きく依存している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む