素線(読み)そせん(その他表記)wire

翻訳|wire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素線」の意味・わかりやすい解説

素線
そせん
wire

ワイヤロープの構成要素でおもに炭素含有量の高い硬鋼線材を熱処理し,引抜き冷間加工を行なった引張り強さの大きい鋼線を用いる。組成は炭素 0.55~0.65%の炭素鋼メッキをする場合もある。ロープの使用目的により,特に高度の品質を必要とするときはピアノ線材を用いる。素線をより合せたものがワイヤロープであるが,その中心にあるまっすぐな素線を芯線,芯線以外のスパイラル状によられる素線を側線という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む