素馨凌霄(読み)そけいのうぜん

精選版 日本国語大辞典 「素馨凌霄」の意味・読み・例文・類語

そけい‐のうぜん【素馨凌霄・素馨紫葳】

  1. 〘 名詞 〙 ノウゼンカズラ科のつる性常緑低木。オーストラリア原産で、慶応年間(一八六五‐六八)にはいり、観賞用に栽培される。葉は対生し、奇数羽状複葉の無毛で光沢がありナンテンに似る。小葉は五~七個の卵形ないし披針形、無柄で先端はとがる。夏、枝の先に円錐花序を出し、六~八花をつける。花冠は漏斗状鐘形で、径、長さ共に約五センチメートル、先は五弁に裂け、乳白色で、筒部は紅紫色を帯びる。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む