索話(読み)サクワ

精選版 日本国語大辞典 「索話」の意味・読み・例文・類語

さく‐わ【索話】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。禅寺で住持が説法を始めるに先だって、大衆に疑問があれば出て質問するよううながし説くこと。また、そのうながすことば。釣語(ちょうご)。索語。
    1. [初出の実例]「故性海索話曰、金槌影動、宝剣光寒云々」(出典:空華日用工夫略集‐至徳二年(1385)九月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む