紫野村(読み)むらさきのむら

日本歴史地名大系 「紫野村」の解説

紫野村
むらさきのむら

[現在地名]紫波町紫野

東方の女牛めうし山より発する赤沢あかざわ川中流右岸の山間丘陵地に位置。西は遠山とおやま村・北田きただ村、南は赤沢村、東は船久保ふなくぼ村、北は山屋やまや村。元禄十郡郷帳に赤沢村に入るとある。「邦内郷村志」に村名がみえ、給分九三石余と全村給地。家数九、馬二六。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一〇、枝村なし。文久三年(一八六三)の検地名寄帳(県立図書館蔵)によれば名請人数二三、所持高は村内一三八石余・他村一九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む