細川定禅(読み)ほそかわ じょうぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川定禅」の解説

細川定禅 ほそかわ-じょうぜん

?-? 南北朝時代の武将
細川頼貞(よりさだ)の子。細川顕氏(あきうじ)の弟。鎌倉の鶴岡若宮別当。建武(けんむ)2年(1335)中先代(なかせんだい)の乱後,足利尊氏軍に呼応し讃岐(さぬき)で挙兵比叡(ひえい)山の後醍醐(ごだいご)天皇方を攻める総大将となり京都にはいった。摂津湊川(みなとがわ)の戦いなどにも活躍したが,その後の活動は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む