細川染(読み)ほそかわぞめ

百科事典マイペディア 「細川染」の意味・わかりやすい解説

細川染【ほそかわぞめ】

和服の模様染の一種。多く浴衣(ゆかた)地にするため細川中形(ちゅうがた)ともいう。注染工程を2度繰り返し2色染にする。藍(あい)の濃淡に染めることが多い。江戸時代九州の細川家が諸事に慎重なのにちなみ,2度繰り返すところから名付けられたという。
→関連項目中形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む