細川染(読み)ほそかわぞめ

百科事典マイペディア 「細川染」の意味・わかりやすい解説

細川染【ほそかわぞめ】

和服の模様染の一種。多く浴衣(ゆかた)地にするため細川中形(ちゅうがた)ともいう。注染工程を2度繰り返し2色染にする。藍(あい)の濃淡に染めることが多い。江戸時代九州の細川家が諸事に慎重なのにちなみ,2度繰り返すところから名付けられたという。
→関連項目中形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む