細工町懸(読み)さいくまちがかり

日本歴史地名大系 「細工町懸」の解説

細工町懸
さいくまちがかり

[現在地名]熊本市細工町一―五丁目・しん町三―四丁目

新町から新三丁目橋を渡ると南にふる町が広がる。古町は新町の南、坪井つぼい川と白川に囲まれた町人町である。細工町は新三丁目橋から南南西に延びる表通りの町人町で、北から細工一丁目・二丁目・三丁目・四丁目・五丁目(石塘)と続く。五丁目の南は白川・坪井川・井芹いせり川の合流地点である。地域的には離れているが、新町の西側中央、高麗こうらい門付近の高麗門町、その北の新細工町も含み七町からなる。「肥集録」によれば、石塘いしども口が押口(須戸口)となっている。「国誌」によれば、天正一六年(一五八八)に「今ノ細工四丁目ヲ最初ニ古府中ヨリ当所ニ引移サレシカ、町屋ヲ移セル始也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android