高麗門町(読み)こうらいもんまち

日本歴史地名大系 「高麗門町」の解説

高麗門町
こうらいもんまち

[現在地名]熊本市新町四丁目

横手よこて村方面から城下町に入る唯一の出入門である高麗門横の番所東側から北へ延びる通りで、すぐ西側は城下町の外堀土居に挟まれ、東は正妙寺しようみようじ町である。北は新細工しんさいく町の西端と結ぶ。通りの西側と勢溜の西側の一部は町人町で、東側は武家町である。通りに面して西向きに二つの屋敷と、勢溜に面して正妙寺町にまたがる大屋敷がある。二屋敷のうち一つは長光ちようこう寺で、その南に知行取屋敷一があり、さらにその南側に勢溜の北側に接して番所の斜め向いに、番所防備の監視役として間口二五間半・奥入三〇間半の大屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む