細陰の城跡(読み)ほそかげのしろあと

日本歴史地名大系 「細陰の城跡」の解説

細陰の城跡
ほそかげのしろあと

[現在地名]網野町字新庄 城山

新庄しんじよう集落の西南方にある。標高約二四五メートル。地形を巧みに利用して数層に郭を設け、竪堀をめぐらす。

明徳三年(一三九二)山名満幸・氏清が京都で挙兵し、氏清は戦死、満幸は丹後国木津きつ庄まで落ちた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明徳記 木津 きつ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む