紹興鏡(読み)しょうこうきょう(その他表記)Shao-xing-jing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紹興鏡」の意味・わかりやすい解説

紹興鏡
しょうこうきょう
Shao-xing-jing

中国浙江省紹興県付近の漢,魏,晋,南北朝の諸墳墓より出土した鏡。これらの鏡のなかには優良な画像鏡多く,日本の三角縁神獣鏡に近いものも含まれている。後漢末から呉代にかけての紀年鏡は概して鋳造が雑で,紀年その他から南方で製作されたと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 三角縁神獣鏡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む