紺座町
こうのざちよう
[現在地名]八幡市八幡土井
常盤道の全昌寺橋筋より南の高橋筋までの南北五〇間の西片側町並。紺屋町ともいう。南は柴座町へ続く。また高橋筋の常盤道以西から高橋東詰までの町並は紺座横町。
町名となる紺座は、嘉元元年(一三〇三)一一月二八日の駿河三昧堂修造の人夫守結番諸座沙汰状(「宮寺旧記」所引)に諸座番割の一つとしてみえる。「榊葉集」(「石清水八幡宮史料叢書」所引)に「白河法皇御キウシノ事アリ、(中略)六位其時御恩ノ為トテ絹六匹被下ル、チヨク使紺ニソムヘキヨシアリ、其ヨリ八幡ノ郷中コンヤ六位ノセイハイタリ」とあって、平安時代末から鎌倉時代にかけて六位神人が執行したと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 