組合せの法則(その他表記)associative law

法則の辞典 「組合せの法則」の解説

組合せの法則【associative law】

一つの集合において,その元素間にある結合関係(演算)が規定されたとき,3種類の元素A,B,Cの結合について,AにBを結合した結果にさらにCを結合した場合と,BにCを結合した結果をAに結合させたものが一致する場合に,この3元素について組合せ法則が成り立つという.たとえば複素数の集合を考えると,加算乗算の場合には組合せの法則は常に成立する.この法則が成立するならば,数多くの元素の間の結合は,順序さえ変えなければ最終結果には影響しない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む