組合せの法則(その他表記)associative law

法則の辞典 「組合せの法則」の解説

組合せの法則【associative law】

一つの集合において,その元素間にある結合関係(演算)が規定されたとき,3種類の元素A,B,Cの結合について,AにBを結合した結果にさらにCを結合した場合と,BにCを結合した結果をAに結合させたものが一致する場合に,この3元素について組合せ法則が成り立つという.たとえば複素数の集合を考えると,加算乗算の場合には組合せの法則は常に成立する.この法則が成立するならば,数多くの元素の間の結合は,順序さえ変えなければ最終結果には影響しない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む