…一般に,この種の為替手形は,外国への郵送中の紛失・遅着・盗難を防ぐとともに流通を円滑にするため,同一内容の手形が数通(通常,正副の2通)振り出される。これを組手形set billといい,それぞれ別便で相手方に送付される。この各通は同等の効力をもつが,正副いずれでも先に呈示したものによって手形上の権利を行使でき,支払人は先に呈示された手形に対してのみ支払人としての義務を負う。…
※「組手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...