組題(読み)クミダイ

デジタル大辞泉 「組題」の意味・読み・例文・類語

くみ‐だい【組題】

歌題の一。五十首・百首千首の歌を詠むとき、五十題・百題・千題の題を集めてひと組としたもの。
連歌で、千句興行のとき、発句の題を組んで出すこと。また、その題。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「組題」の意味・読み・例文・類語

くみ‐だい【組題】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌題の一種。五十首、百首、千首等の歌を詠む時に、五十、百、千の歌題を集めて一組にしたものをいう。堀河百首、建仁仙洞五十首、為家卿千首などがある。
  3. 連歌の千句万句などの興行で、発句の題を組にして出すこと。また、その題。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む