経営統合と合併

共同通信ニュース用語解説 「経営統合と合併」の解説

経営統合と合併

競争力強化や効率化のため、複数会社をまとめる手法経営統合では持ち株会社を設立し、複数の企業がその傘下に入るのが一般的。持ち株会社がグループ全体の司令塔になり、傘下企業は法人格を維持したまま事業を続ける。合併は複数の企業が一つの会社になる。一方がもう一方を吸収する場合は吸収された側の法人格が消滅する。新会社を設立する場合は双方の法人格がなくなる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む