経念村(読み)きようねんむら

日本歴史地名大系 「経念村」の解説

経念村
きようねんむら

[現在地名]珠洲市若山町経念わかやままちきようねん

鈴内すずない村の西、若山川の形成した扇状地の扇頂部に立地。井林いばやし胡橋こばせなどの垣内がある。かつて飯田いいだ町の乗光じようこう寺や大坊だいぼう村の正福しようふく寺が当地にあって、朝夜その読経の聞える地であったので地名があるというが、「能登志徴」の引く郷村名義抄によれば、往古経念寺という寺があったと伝える。永禄元年(一五五八)三月の菅原神社鳥居再興棟札に「経念邑大工長次郎」とある。また古名を胡麻志と書き、コバシと称したのは古麻志比古こましひこ神社に由来するものともいう。正保郷帳に村名がみえ、高二六一石余、田一五町九反余・畑一町四反余、新開高四八石余(免三ツ一歩二厘)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 わか 飯田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む