経済構造改革特別措置(読み)けいざいこうぞうかいかくとくべつそち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済構造改革特別措置」の意味・わかりやすい解説

経済構造改革特別措置
けいざいこうぞうかいかくとくべつそち

硬直化している財政を活性化させ目的で,1997年度予算に組込まれた特別措置。近年財政赤字に対応し一般歳出概算要求基準 (シーリング) は低く抑えられてきたが,それにより政策裁量がせばめられ財政の硬直化がみられるようになった。それと同時に,シーリングの例外項目の増加により歳出削減の有効性が薄れるようになった。こうしたことからシーリング制そのものに批判が集中するようになっていったのに対し,予算の重点配分を明確にし,弾力的な財政運営を可能にするため特別措置の項目がおかれた。 1997年度は「財政構造改革元年」とされたこともあり,97年度予算編成において,経常的経費について経済構造改革特別措置として 3000億円が計上され,学術・研究開発,情報通信などにあてられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む