する
多し。~嘗(かつ)て潁川に到る。~劭曰く、太丘(陳寔(ちんしよく))は
廣し。廣ければ則ち
なり
し。仲擧(陳
)は性峻なり。峻ならば則ち
ずる少なし、故に
(いた)らざるなりと。其の多く裁量する
、此(かく)の
(ごと)し。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「裁量行為」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...