経済緊急対応予備費(読み)ケイザイキンキュウタイオウヨビヒ

デジタル大辞泉 「経済緊急対応予備費」の意味・読み・例文・類語

けいざいきんきゅうたいおう‐よびひ〔ケイザイキンキフタイオウ‐〕【経済緊急対応予備費】

経済状況の急変に備えるための予備費。平成20年(2008)のリーマンショック以降の不安定な経済・金融情勢への対応策として、麻生太郎内閣が設置。平成21年度(2009)予算で1兆円の枠が設けられ、そのうち8500億円が平成21年度補正予算財源として取り崩された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 麻生太郎内閣

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む