結城まゆ工芸(読み)ゆうきまゆこうげい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「結城まゆ工芸」の解説

結城まゆ工芸[繊維・刺繍]
ゆうきまゆこうげい

関東地方茨城県地域ブランド
結城市で製作されている。原料繭玉を切り開いて染色し、縫い合わせていく。現在は、帽子バッグアクセサリー・サイフ・のれんなどがつくられている。茨城県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「結城まゆ工芸」の解説

結城まゆ工芸

茨城県結城市で生産される工芸品。結城紬の原料となる繭玉を縫い合わせて作るバッグや帽子、アクセサリーなど。茨城県郷土工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む