統一地方選

共同通信ニュース用語解説 「統一地方選」の解説

統一地方選

4年に1度、地方自治体が一斉に行う選挙。実施時期をまとめることで投票率向上を図る狙いがある。1947年に始まり、今回で20回目。原則として3月1日から5月31日までに任期満了を迎える選挙に適用される。全地方選のうち、統一選で実施される割合「統一率」は「昭和の大合併」などの市町村合併減少。2007年以降は30%を下回っている。11年の東日本大震災で、被災した自治体多くが選挙を延期したことも低下を招いた。今回の統一率は約27・6%。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む