デジタル大辞泉
「絵事は素を後にす」の意味・読み・例文・類語
絵事は素を後にす
《「論語」八佾から。「素」は白色の意》絵を描くとき、さまざまな色を塗ったあと、最後に白粉を用いて色彩を鮮明にして浮き立たせるように、人間もさまざまな教養を積んだのち礼を学べば、教養が引き立って人格が完成する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「絵事は素を後にす」の意味・読み・例文・類語
かいじ【絵事】 は 素(そ)=を[=より]後(のち)にす
- ( 「論語‐八佾」の「子夏問曰、巧笑倩兮、美目盼兮、素以為レ絢兮、何謂也、子曰、絵事後レ素、曰礼後乎」による。「素」は白の意 ) 絵をかくときは、白い色彩を最後に加えて、全体をひきしめ完成させる。人間もさまざまな教養をつんだ上に、礼を学べば、それまでの教養が引き立って人格が完成する意。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 