デジタル大辞泉
「蛤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐ぐり【蛤・文蛤・蚌】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部以南に分布し、潮間帯から水深一〇メートルの砂泥底にすみ、地方により養殖もされている。殻はほぼ三角形で、殻長約八センチメートル。表面はなめらかで、色彩は変化に富むが灰色の地に褐色または紫色の放射彩や斑紋(はんもん)のあるものが多い。内面は白色。肉は美味で、吸物・焼き蛤などとし、殻は胡粉(ごふん)や上等の人形の材料にされる。和名は「浜栗(はまぐり)」の意という。近縁種に、殻が碁の白石の最上の材料となるチョウセンハマグリがある。《 季語・春 》 〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ② ①の貝殻。飴、膏薬(こうやく)などを入れる容器として用いる。また、殻を合わせて、毛抜き代わりにしたり、貝合わせの遊戯に用いたりもする。
- [初出の実例]「今ぞ知る二見の浦のはまぐりを貝合せとておほふなりけり」(出典:山家集(12C後)下)
- ③ ( 形動 ) 物事が齟齬(そご)すること。くいちがうさま。「はまぐり」の「はま」と「ぐり」を逆にして、くいちがう意を表わす「ぐりはま」をさらに元にもどしていった語。
- [初出の実例]「いや又、此やうに蛤(ハマグリ)な事はない」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)二)
- ④ 女陰、特に若い女性の女陰をいう。
- [初出の実例]「蛤へ伊勢路で鴫の不調法」(出典:雑俳・二柱(1743頃))
- ⑤ 水揚げがすんで一本になった芸妓のこと。〔モダン新用語辞典(1931)〕
- ⑥ 紋所の名。①を図案化したもの。蛤蝶、丸に三つ蛤、五つ蛤などがある。
蛤蝶@丸に三つ蛤
- ⑦ 「はまぐりば(蛤刃)②」の略。
- [初出の実例]「いつまでか蛤になる小刀のあふべきことのかなはざるらん」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)三番)
- [ 2 ] 狂言。鷺流。旅僧が桑名の浜で休んでいると女性が現われ、いま足で踏んでいるのは何かと問う。僧が蛤だと答えると、女は弔いをたのんで消える。僧が在所の者に由来を尋ね、弔いを始めると、蛤の亡霊が女の姿で現われ、成仏の喜びを謡い舞う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蛤 (ハマグリ)
学名:Meretrix lusoria
動物。マルスダレガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 