継ぎ紙(読み)つぎがみ

精選版 日本国語大辞典 「継ぎ紙」の意味・読み・例文・類語

つぎ‐がみ【継紙・続紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 巻子本(かんすぼん)折本などに用いる、つぎ合わせてある紙。
    1. [初出の実例]「次被続紙硯并僧綱補任帳大朝臣外記時文、転取、令進件奉」(出典:権記‐長徳元年(995)一〇月七日)
    2. 「つぎがみぐして、僧正のばうにまうでて」(出典:今鏡(1170)九)
  3. 鑑賞上の効果をねらって、色や紙質のちがった二種以上の紙をつぎ合わせて、一枚の料紙としたもの。また、それに歌や物語などを書いたもの。つぎ方に切りつぎ、破りつぎ、重ねつぎなどがある。
    1. [初出の実例]「さまさまのつきかみのほんともえりいてさせ給へるつゐてに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む