日本歴史地名大系 「続浦村」の解説 続浦村つづきうらむら 長崎県:南松浦郡上五島町続浦村[現在地名]上五島町続浜(つづきはま)ノ浦郷(うらごう)・飯(い)ノ瀬戸郷(せどごう)今里(いまざと)村の西に位置し、浜ノ浦に臨む。浦の東手に三本松(さんぼんまつ)・迎(むかえ)・小崎(こさき)・小浜(おばま)・金剛(こんごう)などがある。南の三土井(みつどい)と併称されることがある。観応三年(一三五二)一〇月二五日の松浦理契約状案(青方文書)に「つきの浦」とみえ、平戸の松浦理が宇久実の仲介によって青方氏との相論をやめて所領を中分しているが、その南の境界は三日雄(みかお)岳(山王山)、「つきの浦」の浦頭、浜(はま)ノ浦(うら)の上頸を結ぶ線であった。なお正平二年(一三四七、または正平九年か)と記される近藤定秀書状写(五島堺目旧記)は近世に成ったものであるが、平戸松浦氏との境界として「次の浦」がみえる。近世は浜ノ浦とその西の飯ノ瀬戸から成り、平戸藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by