小浜(読み)オバマ

デジタル大辞泉 「小浜」の意味・読み・例文・類語

おばま〔をばま〕【小浜】

福井県西部の市。もと酒井氏の城下町。小浜湾に面し、中世以来港町として発展。漁業が盛ん。若狭わかさの産地。遠敷おにゅう川の流域には奈良東大寺お水取りの水を送る神事で知られるの瀬がある。人口3.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小浜」の意味・読み・例文・類語

お‐ばまを‥【小浜】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 浜。
    1. [初出の実例]「初め大己貴神の、平国(くにま)けしときに、出雲国の五十狭狭(いをささ)の小汀(ヲハマ)に行到(ゆきま)して飲食(みをし)せむとす」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 福井県西部、小浜湾に面する地名。古くから敦賀に次ぐ畿内の外港として栄えた。酒井氏一一万石の旧城下町。若狭塗の特産があり、遠敷(おにゅう)川の流域には奈良東大寺のお水取りの水を送る神事で知られる神宮寺がある。昭和二六年(一九五一)市制。
    2. [ 二 ] 長崎県島原半島西部の地名。雲仙岳の西麓に位置し、雲仙温泉小浜温泉がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小浜」の意味・わかりやすい解説

小浜(市)
おばま

福井県西部にある市。若狭(わかさ)湾中央の小浜湾に臨み、北川、南川の三角州上に立地する商工業都市。1951年(昭和26)小浜町と内外海(うちとみ)、松永、国富、遠敷(おにゅう)、今富(いまとみ)、口名田(くちなた)、中名田の7村が合併して市制施行。1955年宮川、加斗(かと)の2村を編入。JR小浜線が通じ、国道27号、162号が走り、市内で交差し、舞鶴若狭自動車道(まいづるわかさじどうしゃどう)の小浜と小浜西の二つのインターチェンジがある。また、久須夜(くすや)ヶ岳へはエンゼルラインがある。面積233.11平方キロメートル、人口2万8991(2020)。

[印牧邦雄・島田正彦]

歴史

東部の府中に国府跡、国分に国分寺跡があり、付近には多くの荘園(しょうえん)も営まれて、古代から若狭国の中心であった。鎌倉末期においてすでに小浜は日本海屈指の要港となっていたが、それは自然の良港であったばかりでなく、京都に至る捷路(しょうろ)(近道)があったからである。小浜から近江(おうみ)、京都方面への運送品は、日本海各地の荘園からの年貢米のみでなく、日本海産の塩、四十物(あいもの)(干魚、塩魚類)などがあり、これらの物資の多くは、小浜から熊川(くまがわ)(若狭町)を経て今津(滋賀県高島市)に至る九里半街道を通って運送された。

 室町時代に若狭の守護に封ぜられた武田氏は、初め西津を本拠とし、戦国時代には現市街南西の後瀬(のちせ)山の要害に拠(よ)った。1600年(慶長5)京極高次(きょうごくたかつぐ)が小浜藩主となり、翌1601年北川と南川に挟まれた雲浜(うんぴん)に小浜城を築いた。1634年(寛永11)酒井忠勝(さかいただかつ)が入部してから大いに修築を加え、本丸には江戸城富士見櫓(やぐら)を模した3層の天守閣をもつ平城(ひらじろ)を完成させた。城下町は、城を挟んで川の南北につくられ、東部にはおもに武家屋敷、西部には町屋を置き、人口は約1万4000人で、譜代(ふだい)大名の名門酒井家11万石の城下町にふさわしいにぎわいをみせていた。

 戦国時代から江戸初期にかけて北国(ほっこく)海運が発達すると、宇須岸(うすけし)(函館(はこだて))との間に毎年3回の商船の往来があり、蝦夷昆布(えぞこんぶ)が小浜に運ばれて加工され、若狭昆布の名で諸国に販売されるなど小浜の商況は最盛期を迎えたが、西廻(にしまわり)航路の完成によって大坂に直送されるようになると、入港量はかなり減少し、1918年(大正7)湾岸域に鉄道が開通してからは海運は衰え、それからは漁港、観光都市として発展している。

[印牧邦雄・島田正彦]

産業

伝統の若狭塗、めのう細工と漁業のほか目だった産業はなかったが、1960年ごろから労働力に引かれて市街周辺に電気機器、縫製業が立地している。旧河道を利用した港は第3種漁港となり、田烏(たがらす)の巾着(きんちゃく)網(明治中期にアメリカから導入して以来続く日本最古のもの)と、付近の定置網の漁獲物を集散した。しかし、ここは蘇洞門(そとも)への観光船も発着して狭いため、湾内を埋め立てたほか、港の整備が1988年に完成し、魚市場が移転している。北の内外海半島の堅海(かつみ)には県の栽培漁業センターが、隣接する泊(とまり)には国立研究開発法人水産研究・教育機構の日本海区水産研究所小浜庁舎があり、各種水産生物の種苗生産を試みている。

[印牧邦雄・島田正彦]

文化

地理的に京都に近く、したがって文化の発達も古く、かつ兵火の災いも少なかったので史跡、文化財が豊富なことで知られる。また当地は文化財の保存もよく「海のある奈良」とよばれている。神社では、若狭一宮(いちのみや)である若狭彦神社、若狭姫神社、寺院では若狭お水送りで知られる神宮寺、本堂・三重塔が国宝に指定されている明通寺(みょうつうじ)、国指定重要文化財をもつ円照寺(えんしょうじ)、多田寺、萬徳寺、羽賀(はが)寺、妙楽寺、国分寺、長源寺、高成(こうじょう)寺などのほか、酒井家の菩提寺(ぼだいじ)で八百比丘尼入定洞(はっぴゃくびくににゅうじょうどう)のある空印寺(くういんじ)が有名。東大寺二月堂の御水取に用いる若狭井の水源である鵜の瀬(うのせ)、景勝地蘇洞門(国指定名勝)、小浜城跡、小浜公園、蒼島(あおしま)(暖地性植物群落、国指定天然記念物)などの観光地もある。郷土芸能には、県指定無形民俗文化財の雲浜獅子(うんぴんじし)や手杵祭(てぎねまつり)が知られる。

[印牧邦雄・島田正彦]

『『小浜市史』(1971~1998・小浜市)』



小浜
おばま

長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(小浜町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の南部を占める。旧小浜町は1924年(大正13)町制施行。1955年(昭和30)北串山(きたくしやま)村と合併。2005年(平成17)国見(くにみ)、瑞穂(みずほ)、吾妻(あづま)、愛野(あいの)、千々石(ちぢわ)、南串山(みなみくしやま)の6町と合併、市制施行して雲仙市となった。旧町域は島原半島の中西部に位置し、橘(たちばな)湾(千々石湾)に臨む。国道57号、251号、389号が通じる。山と海の温泉郷で、山に雲仙温泉を有し、海岸に小浜温泉がある。地域の大半は雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)に含まれる観光の町で、観光施設が多い。海岸の突堤には噴泉塔があり、噴湯は高さ25メートルに達する。北部の富津(とみつ)は風光明媚(めいび)な漁港。南部の諏訪(すわ)池は水鳥の楽園といわれる保養地で、休暇村雲仙となっている。そのほか、雲仙岳を中心とする山岳美、渓谷美は有名。また、雲仙への登山路に沿う集落にはブドウ園やシイタケ栽培がみられる。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小浜」の意味・わかりやすい解説

小浜[市] (おばま)

福井県,若狭湾央の小浜湾に臨む商工業都市。1951年小浜町と内外海(うちとみ),松永,国富,遠敷(おにゆう),今富,口名田,中名田の7村が合体,市制。人口3万1340(2010)。市街は北川,南川の三角州を占める。東郊の府中に国府,国分に国分寺跡が比定され,付近には多数の荘園も営まれて古代以来若狭国の中心であった。南北朝期ごろから港の発展が著しく,繁栄が湾岸に移った。北川の断層谷に沿う九里半街道で容易に畿内に通じ,西廻航路開発まで日本海屈指の要港であった。現市街は1600年(慶長5)入部の京極高次が北川,南川を堀に利用して築城し,低地を埋め立てて町を開こうとしたのに始まり,34年(寛永11)以後酒井氏11万石の城下町として明治に至った。1918年小浜線開通後,港は海運に代わって若狭湾漁業の根拠地となり,現在は市東部の田烏(たがらす)のきんちゃく網と付近の定置網の漁獲物の集散地をなしている。また近年は栽培漁業にも力を入れている。伝統の若狭塗,メノウ細工のほかにみるべき工業はなかったが,60年ごろから豊富な労働力にひかれて周辺に電気機器,縫製業が立地した。若狭一宮・二宮である若狭彦神社・若狭姫神社,お水送りの神宮寺はじめ,明通寺,羽賀寺など国宝・重要文化財をもつ古社寺が多く,〈海のある奈良〉とよばれる。また,小浜湾外には名勝若狭蘇洞門(そとも)がある。舞鶴若狭自動車道の小浜西インターチェンジがある。
執筆者:

若狭国の政治の中心であり,中世日本海沿岸屈指の要港として栄えた。1265年(文永2)3月の若狭中手西郷検田取帳案の朱注や,同11月の若狭国惣田数帳写に記されているのが地名の早い所見(東寺百合文書)。中世の小浜は,国衙税所(さいしよ)領今富名(いまとみみよう)(今富荘)に属し,この名は若狭守護が伝領して,ここを支配の拠点としたところから,一国の政治・文化の中心となり,重要港湾として経済的発達も著しかった。鎌倉期には,初期の津々見氏のあと北条氏嫡流(得宗)が守護職を相伝,南北朝期にはしばしば守護が交替したが,1366年(正平21・貞治5)以後は,一色氏が4代にわたって守護となる。一色氏時代はあたかも室町幕府の盛時で,各地を巡遊して威を示した将軍義満は,93年(明徳4)以来丹後九世戸の文殊参詣のついでにしばしば小浜をも訪れている。1440年(永享12)将軍義教の命で一色義貫を討った武田信栄が,かわって守護となってのちは,元明の代に越前朝倉氏の侵攻によって滅亡するまで武田氏の支配が続いた。一色氏時代以来守護所は西津にあったが,1522年(大永2)武田元光は後瀬(のちせ)山に築城,山麓に居館を構えてここに移った。武田氏歴代は皇室,幕府と緊密な関係を維持し,室町期には皇室領となっていた小浜からの供御料の進献につとめ,また幕府の命に応じてしばしば兵を上洛させ,各地に転戦した。一方,中央文化への志向が強く,そのもとで小浜は戦国期地方文化の一中心となり,連歌師宗祇や宗長,紹巴,あるいは宋学の清原宣賢や神道家吉田兼右など,小浜を訪れた著名な文化人も少なくない。

 経済面では,日本海沿岸諸国からの年貢米や塩,魚荷その他がさかんに着津,九里半街道を経て大津,京都方面に運ばれ,有力な問丸が活躍した。南北朝初期,幕府が守護斯波氏頼に命じ,若狭に着岸した臨川寺領加賀大野荘の年貢を〈毎度小浜津の問居に仰せて検納〉させ,京都へ運送せしめたこと(臨川寺文書),1355年(正平10・文和4)ごろ,小浜の刀禰(とね)の沙汰として入津船から〈入船馬足料〉(関税)を徴収していたこと(長楽寺文書)などは具体例の一部である。1408年(応永15)6月,南蛮船が着岸,日本国王への進物をもたらし,4年後にも同じく南蛮船2艘が来て,いずれも問丸本阿宅を宿としたという事実もあり,戦国末期の豪商組屋のように外国貿易に従事した小浜商人も存在した。
執筆者: 1573年(天正1)朝倉氏の滅亡後,織田信長の武将で近江佐和山城主であった丹羽長秀の支配下に入るが,87年豊臣氏五奉行の一人浅野長吉(長政)の城下となった。93年(文禄2)木下勝俊が,1600年関ヶ原の戦後京極高次が入部。京極氏2代のあと34年酒井忠勝が入部し,以降酒井氏13代の城下町として明治維新を迎えた。酒井氏の治下にあっては,町奉行が2名置かれ,その下に2名の町年寄と各町に宿老がいた。浅野・木下氏は,武田氏の居城と館を踏襲したが,京極高次は入国の翌年,居城を南川と北川の河口にはさまれた雲浜の地に移し,07年には小浜町の町割りを行った。この時,町は東部へ拡大し,大津町,松本町,上市場,下市場などの町々が成立した。町割りの結果,町は大きく東西両組に分けられ,町数は41町,家数は1237軒となった。酒井氏入国後の40年には,町数は46町,家数は1728軒(うち寺38ヵ寺),人口1万0350人と増加した。84年(貞享1),それまで2組であった町組は3組に分けられ,東組18ヵ町,中組,西組各17ヵ町,総計52町となった。人口は93年(元禄6)に1万1094人となるが,その後は漸減し,後期には9000人台となった。

 港としての小浜は,近世前期,越前敦賀とならんで北国市場と上方市場を結ぶ中継港として栄え,加賀藩,秋田藩,新発田藩,丹波・丹後・但馬の諸藩からの入津米があり,1680年(延宝8)には入船数1055艘を数え,翌年には米,大豆あわせて24万3000俵が入津した。しかし17世紀後半,西廻海運の活発化にともない徐々に衰微していったが,近世後期には北前船の拠点として地位を保った。小浜の産業として,近世前期には絹織物があげられるとともに,中世後期以来京都でも著名となった若狭筆と〈お召し昆布〉とが注目される。近世中後期には,〈小浜第一の家業〉といわれたキリ油絞りが注意される。

 小浜を中心とした一揆騒動は,1642年城下町人へ貸付けの名目で売り付けられた〈おり米〉値段引下げを要求したものが早い。1783年(天明3)年貢銀納願に端を発した一揆は,拝借米を要求し城下へ入り数軒の米屋を打ち毀(こわ)し,さらに1833年(天保4)には,米価引下げを要求する一揆が城下の数軒の町家を打ち毀した。また火災は,1701年に175軒,19年(享保4)255軒,1853年(嘉永6)500軒,58年(安政5)1300軒あまりが焼失したものがおもなものであるが,安政大火の翌年,火除けのため広小路に堀川が掘られた。
執筆者:


小浜(長崎) (おばま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小浜」の意味・わかりやすい解説

小浜[市]【おばま】

福井県南西部,若狭湾に面する市。1951年市制。古くは若狭国府所在地。中心市街は中世以来の港町で,近世には京極・酒井氏の城下町。小浜線,舞鶴若狭自動車道が通じる。小浜湾の内海と若狭湾の外海の好漁場に恵まれて漁業が盛んで,近年は栽培漁業にも力を入れている。輸送用機器・食品などの工業も行う。特産に若狭塗,メノウ細工がある。蘇洞門(そとも)など景勝地が多く,海岸は若狭湾国定公園に含まれる。市内には古社寺が多く,若狭彦神社,若狭姫神社(それぞれ若狭一宮,二宮),お水取りの神事で有名な神宮寺,国宝,重文などの文化財の多い明通(みょうつう)寺,羽賀寺などがある。233.09km2。3万1340人(2010)。
→関連項目今富荘遠敷国富荘九里半街道多烏浦名田荘西津荘若狭塗

小浜[町]【おばま】

長崎県南高来(みなみたかき)郡,島原半島西部の旧町。千々石(ちぢわ)湾(橘湾)に臨む主集落は温泉(純食塩泉,100℃)を中心に発達,東部の雲仙岳へ通じる雲仙道路の起点。ジャガイモ栽培,酪農,施設園芸,沿岸漁業を行う。2005年10月,西高来郡国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,南串山町と合併し市制,雲仙市となる。50.84km2。1万1215人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小浜」の意味・わかりやすい解説

小浜
おばま

長崎県南東部,雲仙市南部の旧町域。島原半島西部,橘湾に面する。 1924年町制。 1955年北串山村と合体。 2005年国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,南串山町と合体して雲仙市となる。小浜温泉および雲仙温泉を中心に,雲仙岳西麓一帯を占める。温泉中心の観光の町であるが,農業ではジャガイモをおもに産する。カタクチイワシの煮干しは特産品。多くが雲仙天草国立公園に含まれ,国指定特別名勝の雲仙岳,箱庭的な美しさの富津弁天公園,サクラの名所の杜鵑山公園のほか,地獄地帯シロドウダン群落,野岳イヌツゲ群落,普賢岳紅葉樹林,原生沼沼野植物群落,池の原ミヤマキリシマ群落 (いずれも国指定天然記念物) など,数多くの観光資源に恵まれている。

小浜
おばま

福島県北東部,二本松市中央部にある旧町域。 1955年近隣2村と合体して岩代町となり,2005年二本松市となった。かつては絹織物の産地で,養蚕が盛んであったが,近年は畜産や葉タバコの栽培が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「小浜」の解説

小浜
おばま

福井県西部,小浜湾にのぞむ都市。中世以来日本海の重要な港町
室町時代には北陸・山陰地方の物資の陸揚地となり,陸路琵琶湖岸に出て水路京都へ運ぶ港として発達した。江戸時代には京極氏・酒井氏の城下町として栄えたが,西廻り航路の発達につれて港は衰えた。1951年市制施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小浜の言及

【小浜[町]】より

雲仙岳が東部にあり,その西麓に扇形に広がる町域をもつ温泉と観光の町である。海岸部の小浜温泉(純食塩泉,100℃)は,慶長年間(1596‐1615)に本多・島田両氏が居を構えて以来の歴史をもち,湯量が豊富で夕陽の景観がすばらしく,避暑,避寒,海水浴の客でにぎわう。雲仙中腹の雲仙温泉は,長崎開港以来,外国人の来遊があったところで,1934年には雲仙岳とともに日本初の国立公園に指定された。…

【橘湾】より

…石油備蓄のための大型タンカー停泊基地に利用される。湾岸東部の小浜町には小浜温泉(純食塩泉,100℃)があり,温泉街が発達する。【竹内 清文】。…

【今富荘】より

…若狭国の荘園。中心部は現,福井県小浜市内。本来は国衙税所(さいしよ)の別名(べちみよう)で,税所今富名と呼ばれた。…

【遠敷】より

…古代・中世の若狭の要地で,現福井県小浜市遠敷。《和名抄》に〈乎爾布〉〈乎布〉と訓ずる。…

【国富荘】より

…(1)若狭国遠敷(おにゆう)郡国富郷に成立した荘園。現在の小浜市次吉・熊野・羽賀・奈胡のあたりと,北方若狭湾岸の浦犬熊の地を含んだ。太政官厨家領。…

※「小浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android