横浜市港北区にある温泉。鶴見川(つるみがわ)左岸の丘陵脚部に湧出(ゆうしゅつ)する。大正初期、農業用水を得るために掘った井戸から発見。泉質は炭酸水素塩泉。加熱して浴用に供する。この湯に浸ると肌が滑らかになり、美容温泉ともいわれる。1926年(大正15)に東京横浜電鉄(現、東急電鉄東横線)が開通し、東京―横浜間の好位置に恵まれて急速に発展する。大衆保養娯楽施設や、付近に梅の美しい綱島公園もある。綱島駅下車。
[浅香幸雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新