鶴見川(読み)つるみがわ

日本歴史地名大系 「鶴見川」の解説

鶴見川
つるみがわ

東京都町田まちだ上小山田かみおやまだ町と東京都八王子市南大沢みなみおおさわとの境をなす大沢峠の南の中腹の山林中に源を発し、上小山田山中の諸水源を集めて町田市図師ずし町へ向かって川を形成する。上小山田町の忠生ただお第二小学校前川幅三メートルある橋脇に「鶴見川源流点」の標柱が立つ。町田市山崎やまざき町で東に流れ、川崎市麻生あさお区を経て横浜市みどり区を東南に進み、青砥あおと町東南端で町田市木曾きそ町を源流とする恩田おんだ(延長一三・二キロ)を合流して東流、さらに北流して港北こうほく綱島上つなしまかみ町で緑区元石川もといしかわ町の保木薬師堂裏山を水源とする早淵はやぶち(延長一二・七キロ)を合流、さらに綱島東つなしまひがしと鶴見区駒岡こまおか町と川崎市さいわい南加瀬みなみかせの境界で矢上やがみ川を合流、下末吉しもすえよし台地の東側を南流して東京湾に注ぐ。本流延長四二・五キロ。恩田川との合流点より上流を谷本やもと川とも称した。

下流流域の下末吉台地際には梶山かじやま貝塚をはじめ、上台かみだい長塚原ながつかはら宝泉寺ほうせんじ・上末吉などに多くの貝塚や縄文遺跡、また上台北かみだいきた遺跡・梶山遺跡など流域台地に弥生遺跡がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鶴見川」の意味・わかりやすい解説

鶴見川 (つるみがわ)

関東地方南部の多摩丘陵から流出して,南東流し東京湾に注ぐ川。幹川流路延長43km,全流域面積235km2。水源は東京都南端部,町田市上小山田付近にあり,南東流して神奈川県に入り,横浜市青葉区,緑区,都筑区港北区,鶴見区内を流れ,京浜運河を横切って東京湾に入る。この間,緑区で西から恩田川が流入し,港北区で北から早淵川,同区と川崎市幸区の境で北から矢上川を合わせる。小河川ではあるが,河底が浅いため古くから洪水をおこすことが多く,1958年9月の台風による被害は特に大きかった。沿岸一帯の住宅地化,工場地化が著しく,河口付近は埋立てによる工場地の造成により,京浜工業地帯中核となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴見川」の意味・わかりやすい解説

鶴見川
つるみがわ

神奈川県東部を流れる川。全長 43km。多摩丘陵の東京都南部に発し,横浜市鶴見区で東京湾に注ぐ。下流部は特に流路の屈折が激しく,水害危険が大きい。上・中流域の丘陵地では宅地開発が急速に進行。下流のデルタ,埋立て地は重化学工業地域で,京浜工業地帯の核心部を形成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鶴見川の言及

【多摩丘陵】より

…近年,首都圏の一画を占めるため都市化の波が急速に押し寄せ,京王帝都相模原線,小田急多摩線,東急田園都市線など鉄道の新線建設,道路の整備とともに大規模な宅地造成が盛んに行われ,かつては林地や畑地であった斜面が雛壇状の住宅地に改変されている。このため,これらの沿線の地域を上流部にもつ鶴見川では,降雨時の流量が大きくなるなど,都市化に伴う新たな水害が頻発し,その対策に追われている。また多摩丘陵北部の八王子,町田,多摩,稲城の諸市にまたがる地域では,1960年代から多摩ニュータウンの建設がすすめられた。…

※「鶴見川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android