重曹泉(読み)ジュウソウセン(その他表記)sodium bicarbonated spring

日本大百科全書(ニッポニカ) 「重曹泉」の意味・わかりやすい解説

重曹泉
じゅうそうせん

炭酸水素塩泉の、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定以前の呼称

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重曹泉」の意味・わかりやすい解説

重曹泉
じゅうそうせん
sodium bicarbonated spring

鉱泉一種で,アルカリ泉ともいう。水 1kg中に溶存物質として,炭酸水素ナトリウム (重曹) を 340mg以上含有しているもの。水中では加水分解して,弱アルカリ性を示す。硫化水素などの酸性泉に比べて,無色無臭で,肌になめらかな感じがするのが特徴土湯 (福島県) ,磯部 (群馬県) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む