重曹泉(読み)ジュウソウセン(その他表記)sodium bicarbonated spring

日本大百科全書(ニッポニカ) 「重曹泉」の意味・わかりやすい解説

重曹泉
じゅうそうせん

炭酸水素塩泉の、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定以前の呼称

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重曹泉」の意味・わかりやすい解説

重曹泉
じゅうそうせん
sodium bicarbonated spring

鉱泉一種で,アルカリ泉ともいう。水 1kg中に溶存物質として,炭酸水素ナトリウム (重曹) を 340mg以上含有しているもの。水中では加水分解して,弱アルカリ性を示す。硫化水素などの酸性泉に比べて,無色無臭で,肌になめらかな感じがするのが特徴土湯 (福島県) ,磯部 (群馬県) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む