綱敷・行衛天満宮(読み)つなしき・ゆきえてんまんぐう

日本歴史地名大系 「綱敷・行衛天満宮」の解説

綱敷・行衛天満宮
つなしき・ゆきえてんまんぐう

京都市下京区西七条御領にししちじようごりよう町にあり、菅原道真を祀る。旧村社。綱敷天満宮は洛陽天満宮二十五社の一で、その由緒を「山州名跡志」は「伝未詳、按ズルニ綱敷トハ菅相公筑紫ニ遷リタマフ時、博多ニ於テ船ヨリ上リ玉ヘルニ、御座無フシテ船ノ綱ヲ敷テ御座トナス、此時一夜ニ於テ白髪ト成玉ヘリ、世人其御相好ヲ図シテ綱敷像トモ、一夜白髪ノ御影トモ云フ也、其神像ヲ安置スル故ナル歟」と記す。行衛天満宮は靭負天満宮とも記され、名称の由来を「山州名跡志」は「此宮ノ前南北ニ通ル路アリ、是ヲ靭負ゆきえ通ト号ス、仍テ号ルナリ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android