網代文(読み)あじろもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網代文」の意味・わかりやすい解説

網代文
あじろもん

タケや木を薄く削った「へぎ」を縦、横または斜めに編んで敷物、垣(かき)、笠(かさ)、車などをつくったときできる文様。縄文時代後期の土器の底にすでにその痕跡(こんせき)がみられる。これは装飾意志をもって表されたものではないが、こういった文様は、編物とか織物工程から、自然にみいだされたものであることは予想される。これはまた、昔計算に使った算木(さんぎ)の配列に似ているところから、「算崩し縞(さんくずしじま)」とか、縞の数から「二崩し」「三崩し」ともいわれる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む