網綱(読み)あみづな

精選版 日本国語大辞典 「網綱」の意味・読み・例文・類語

あみ‐づな【網綱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 網につけて網のあげおろしをする綱。曳網につけた綱。あみなわ。
    1. [初出の実例]「網綱に用ひ候麻苧之類、其外船道具等諸色直段引上」(出典:御触書天保集成‐九四・寛政二年(1790)二月)
  3. 和船に用いる綱の一種。古い鯨網の糸でつくるもので、使い方は加賀苧綱(かがおづな)と同様。いばら綱。
    1. [初出の実例]「網綱(アミツナ)是は猟師の古網を以てうつ、鯨網の古を用ひ作る者也。是をいはらと云」(出典和漢船用集(1766)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む