網鳥(読み)あみどり

精選版 日本国語大辞典 「網鳥」の意味・読み・例文・類語

あみ‐どり【網鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 網にかかった鳥。
    1. [初出の実例]「たつやどぞ待ちて経にける網鳥の問はれ初めてはかかるべしやは」(出典:小馬命婦集(980‐983頃か))
  3. ( 「万葉‐四一八二」の「霍公鳥(ほととぎす)聞けども飽かず網取に獲(と)りて懐(なつ)けな離(か)れず鳴くがね」の「網取」を「網鳥」にかけたものか ) 「ほととぎす(杜鵑)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「あみ鳥、ほととぎすの異名なり。遠山の雲のあみ鳥さまざまにかくれあらはれ降れる五月雨」(出典:和歌呉竹集(1795)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む