綴子村(読み)つづれこむら

日本歴史地名大系 「綴子村」の解説

綴子村
つづれこむら

[現在地名]鷹巣町綴子

鷹巣盆地の北部、南流する綴子川が沢を出た所に位置し、羽州街道に沿う。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御歩行頭 綴子村居主 太田四郎右衛門・奈良田喜左衛門」とある。慶長二年(一五九七)の浅利頼平領内村数覚書(秋田家文書)には「つゝれこ村 田畠 家五十余 我等おとな三人之内伝兵衛」とあり、浅利氏の家老の所領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む