綺い(読み)いろい

精選版 日本国語大辞典 「綺い」の意味・読み・例文・類語

いろいいろひ【綺・辞・弄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いろう(綺)」の連用形名詞化 )
  2. 口出しすること。干渉すること。
    1. [初出の実例]「現在謀反人跡之外者、可止地頭之旨。面々加下知候者也」(出典吾妻鏡‐文治二年(1186)一一月二四日)
    2. 「おや兄弟(はらから)のいろひをいかがすべき」(出典:浮世草子・諸国心中女(1686)三)
  3. あげつらうこと。争い口論すること。
    1. [初出の実例]「新菟玖波集の時、句数多少贔負あるとて、相論のさたしげかりし時、兼載云、わが句を、一句もこの集に入れずして、集のいろいをやむべしと有しに」(出典:兼載雑談(1510頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む