綾井村(読み)あやいむら

日本歴史地名大系 「綾井村」の解説

綾井村
あやいむら

[現在地名]泉大津市綾井

本来、綾井とよばれた地域は大鳥おおとり南出みので市場いちば大園おおぞの土生はぶ新家しんけの五ヵ村の辺であるが(高石市の→綾井、これに隣接する地にいずみ郡綾井村があった。人家はなく、おそらくもり村・千原ちはら村、尾井おのい(現和泉市)など近隣の村落からの出作であったと思われるが詳細は不明。村高は九三石余(元禄九年泉邦四県石高寺社旧跡并地侍伝)幕末まで変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む