綾井村(読み)あやいむら

日本歴史地名大系 「綾井村」の解説

綾井村
あやいむら

[現在地名]泉大津市綾井

本来、綾井とよばれた地域は大鳥おおとり南出みので市場いちば大園おおぞの土生はぶ新家しんけの五ヵ村の辺であるが(高石市の→綾井、これに隣接する地にいずみ郡綾井村があった。人家はなく、おそらくもり村・千原ちはら村、尾井おのい(現和泉市)など近隣の村落からの出作であったと思われるが詳細は不明。村高は九三石余(元禄九年泉邦四県石高寺社旧跡并地侍伝)幕末まで変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む