綾町中浜(読み)あやのちようなかはま

日本歴史地名大系 「綾町中浜」の解説

綾町中浜
あやのちようなかはま

[現在地名]堺市綾之あやの西にし一丁

綾之町の西にあり中浜筋を挟む両側町。町名はこの綾之町と中浜筋に由来。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「綾町中浜」とあり、東頬二〇筆・西頬一七筆の宅地で町会所は北西端に所在。西頬に記す石割作左衛門は煙草包丁名家。その祖、梅枝七郎右衛門が妻の相槌で煙草包丁を打ったので、御方包丁と称したといい、また子作左衛門が京都に販路を求めるや、包丁が砂石をも割ったので世に石割包丁と称せられたという(堺市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年寄 改称 屋号

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む