綾部里(読み)あやべのさと

日本歴史地名大系 「綾部里」の解説

綾部里
あやべのさと

奈良時代前半頃に越前国加賀郡に所在していたと思われる里。平城宮跡出土木簡に、「越前国香々郡綾(ママ)里」とみえる。同木簡裏面には「□田伊支見白米五斗」と記されており、白米五斗が貢進されていた。この木簡は年紀を欠くものの、伴出の木簡に和銅二年(七〇九)や同三年の年紀をもつものがあり、同時期のものであろうと推定される。当里の所在地については、遺称地がないために従来は不明とされてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む