草履(読み)ゾウリ

デジタル大辞泉 「草履」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐り〔ザウ‐〕【草履】

歯がなく、底が平らで、鼻緒をすげてある履物。わら・藺草いぐさ・竹皮などを編んだものや、ビニールコルク・ゴムなどで作ったものがある。
[類語]雪駄草鞋ゴム草履突っ掛け草履サンダルスリッパ

じょう‐り〔ジヤウ‐〕【草履】

ぞうり(草履)」に同じ。〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草履」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐りザウ‥【草履】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はきものの一種。藁(わら)・藺(い)・竹皮などで足に当たる部分を編み、鼻緒をすげたもの。藁草履麻裏草履金剛草履藤倉草履福草履など種類が多い。じょうり。
    1. 草履<b>①</b>〈人倫訓蒙図彙〉
      草履人倫訓蒙図彙
    2. [初出の実例]「草履十六両」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))
  3. 藁で編んだ靴。わらぐつ。〔後漢書‐東夷伝・韓〕

じょう‐りジャウ‥【草履】

  1. 〘 名詞 〙 はきものの一種。ぞうり。
    1. [初出の実例]「御じゃうり持候は 御小者の内にても久被召仕候者、ちと年寄たる者持しと也」(出典:御供古実(1482頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草履」の意味・わかりやすい解説

草履
ぞうり

履き物の一種。男女が用いるもので、その材料となるものは、古くは檳榔樹(びんろうじゅ)、藺(い)、竹の皮、稲藁(いねわら)などの葉や茎を用いてつくり、底が平らなのが特色である。その構造は、足をのせる台部と、脱げないように指先や甲の部分を密着させるための鼻緒とがある。鼻緒のすげ方により、芯緒(しんお)草履と菅緒(すげお)草履とがある。芯緒草履は、草履の台部を構成する芯緒を引き出して、横緒にかけて鼻緒をつくりあげる方法で、これに鼻緒に結び目をつくる結緒(むすびお)草履、台裏に組み込ませる組み込み草履がある。結緒草履は鼻緒の結び方によって「つのむすび」「はなむすび」「とんぼむすび」などという。台が普通の長さより短いのを足半(あしなか)(足中)といい、それに対して普通の長さのものを長草履ともよんでいる。

[遠藤 武]

歴史

草履という名称は、中国の史書『後漢(ごかん)書』にみえるところから、中国からの伝来品であることが知られ、平安時代には、浄履(じょうり)として僧侶(そうりょ)の間で用いられていたことが『貞観格式(じょうがんきゃくしき)』によって知られる。草履の一種に無裏(うらなし)というものがあったが、これは指で挟んで履くものではなく、つまさきを入れて履いたのである。無裏は、初め檳榔樹の葉でつくったが、のちに野生の藺草の芯(しん)を抜いて茎でつくったものになり、さらに藁とかわっていった。緒太(おぶと)というのも草履の一種で、つまさきを入れて履く草履で、公家(くげ)たちが堂上で襪(しとうず)を履いた際に用いた。長方形の形をした、じょうぶな履き物が金剛草履である。下々(げげ)というのは藁や藺でつくった安物の草履をいい、月卿(げっけい)、雲客、諸大夫たちが履くものが尻切(しりきれ)草履である。

 これらの草履類は、平安時代初期から室町時代まで広く用いられたが、武家の間に戦乱が続くようになって、半物草(はんものぐさ)といわれる足半にかわった。機動力を必要とする武士の間にあって、草鞋(わらじ)は便利ではあるが、石、砂などの雑物が履き物の間に入って足を痛めるところから、草履の半分で足によくなじむ足半の利用となった。『春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』のなかに、足半を履いている姿がみられるが、これが最古の例といえよう。織田信長(のぶなが)は、足半を履いている武士には謁見を許すなど、足半を武士の身だしなみとしている。

 農村の生活にあっては、自給自足の生活であったから、自分で手近な材料で草履をつくったので、彼らの履き物は藁草履であった。しかし、藁は湿地に弱いところから、都会では藁にかえて竹の皮を利用することとなる。ここに重ね草履というものがおこり、さらに藁にかえて、底に麻糸を利用した麻裏(あさうら)草履へと発展していった。竹皮草履の上等なものは上方(かみがた)とくに京都でつくられ、京草履として履き物界をリードした。どんなに道が悪くても、履き物として草履は軽快であり、ちょっとした湿地にも適したのが重ね草履である。

 江戸時代中期になると、しだいに底を重ねる重ね草履が流行し、廓(くるわ)では廊下を駆けても音が響かない福草履という底の厚いものが用いられた。江戸末期から男性の草履には、草履の周囲に革やビロードを張った中貫(なかぬき)草履が用いられ、これに太くて真っ黒な鼻緒の八幡黒(やわたぐろ)が大流行した。また元禄(げんろく)時代(1688~1704)以来、草履の底に革を張り、それに鋲(びょう)打ちをして、その音とじょうぶさを誇る雪駄(せった)(雪踏)の流行もなかなかのものであった。

 明治時代には日清(にっしん)戦争後に東京の袋物屋の職人伊藤仙之助が、袋物の材料のパナマを使って空気草履を考案し、これが明治末年まで流行した。表地は裂地(きれじ)を用い、とくに1903、04年(明治36、37)ごろになると、刺しゅうをしたものまでができた。空気草履を履く世の中となっても、まだはだしで歩く者が多かったところから、警視庁から1901年に跣足(せんそく)禁止令が出された。はだしの多くは車夫、馬丁、車力や職工などの労働者たちであったが、この禁止令とともに、朴(ほお)の板を二つ折りにして藁表をつけた板裏草履ができた。しかし、二つ折りでは足のかえしが不便なところから、八つ板の板裏となり、通常八つ折草履といわれ、少しくらいの雨でも履けるものがつくられ、昭和初頭まで広く用いられた。大正になると耐水、強力、耐久性のあるゴム裏草履ができ、さらにコルクやフェルトを利用したものが、都会の人たちに人気を博した。1930、31年(昭和5、6)ごろに服装と履き物との調和が問題となり、流行を追う女性の間では、竹皮表、籐(とう)表に、フェルトやゴム底を張ったものが飽きられて、裂地草履の利用が急速に高まった。裂地にはビロードの柄物(がらもの)、無地物、そのほか帯地類が用いられた。また服飾界の変転に伴って、シューズ履きも登場した。これに加えて、寒い冬期用の草履として、爪付(つまつき)草履ができ、これは防寒草履として金持ち婦人たちに用いられたが、多くは輸出されたものである。

 服装が和服から洋装へと大きな動きを庶民に与えたのは、関東大震災(1923)に始まり、1931年の東京・日本橋白木屋(後、東急百貨店日本橋店。1999年1月閉店)の真昼の大火である。これを一つの境として洋装化が進み、和服着用が少なくなり、草履にかわってモード履きという、木材を主としたサンダル的履き物が流行した。鼻緒のかわりに革、ゴムなどの調帯(ちょうたい)(ベルト)をしたものが、大阪の草履業界から発売され、意外な人気をよんだ。時代の要求に適した履き物であったが、第二次世界大戦を境に洋装の普及に伴い、草履の運命は違った方向に進みつつある。

[遠藤 武]

種類とTPO

草履は礼装、正装など、和装に欠くことのできない履き物である。女物の草履には布製、皮製、ビニル製などがあり、夏用としてパナマ製がある。布製には、花嫁衣装用に金襴(きんらん)、銀襴、唐織(からおり)など、礼装や正装用に佐賀錦(にしき)、糸錦、綴錦(つづれにしき)、金・銀のラメ入り織物、喪服用には黒無地のものがある。皮製は色無地、ぼかし、ろう染め、色無地の台に異なった配色の鼻緒のついたものなど、各種各様である。とかげ、わに、蛇などの皮草履は趣味用、おしゃれ用に用いる。ビニル製のものは皮製に準じて用いる。草履には、かかとの高い腰高のものと腰の低いものとがあるが、一般に腰高のものは若い人、また式服に用い、普通には低めのものを用いる。草履は、履いてかかとが1.5センチメートルくらい出るのがよい。足より草履が長かったり短かったりするのは、履きにくいし、やぼにもみえる。幅も足幅にあわせて、草履の台が隠れる程度がよい。草履は、長着に対する帯と帯揚、帯締などの和装小物と同様に、調和のとれた素材、配色を考えてそろえる。男子は礼装に畳表付き、白の鼻緒の草履を履く。

[藤本やす]

『喜田川守貞著『類聚近世風俗志』(1934・更生閣)』『今西卯蔵著『はきもの変遷史』(1950・同書刊行会)』『宮本勢助著『民間服飾誌 履物編』(1933・雄山閣)』『平出鏗二郎著『東京風俗志 中巻』(1959・冨山房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「草履」の意味・わかりやすい解説

草履 (ぞうり)

わらなどで編んだ台に鼻緒をすげたはきもの。わらは弾力があって編みやすく,保温力もあり軽いので多く使われたが,山村部や畑作地帯ではわらが乏しかったので,ミョウガ,フジ(藤)づる,ハマスゲ,ガマ(蒲),竹皮,トウモロコシの皮,道芝,布切れなども使われ,沖縄などではアダン,ビロウ,ビンロウ(檳榔)樹の葉がもっぱら用いられた。中国古代ではわらや草でつくったはきものを〈草履〉と記しているが,形はくつであり,わらぐつ(草鞋)として日本に伝わった。平安時代には浄履(じようり)とも呼ばれた。その後,風通しのよい鼻緒式のわらじに作り変え,さらにそれを簡略にした草履がつくられた。《北野天神縁起絵巻》に描かれた尼僧のはく草履は,今日のものとほとんど同じである。また緒の太い緒太(おぶと)草履,イグサ(藺草)を用いて丈夫に編んだ金剛,台の裏に獣皮をつけ,後世の雪駄(せつた)の源流をなす尻切(しきれ),台の長さが足の長さの2倍もある庶民用で粗末な編み方の下々(げげ),底に別の材料をつけない裏無(うらなし)などがあった。鎌倉時代の蒙古襲来の時,わらじの機能と草履の形をとり入れた,踵(かかと)部のない半円形の足半(あしなか)が関東武士によってつくりだされ,武士のあいだに普及した。当時,草履のことをモノグサ(編み方を略した横着なはきもの)ともいったので,足半はハンモノグサとも呼ばれた。

 江戸時代には庶民にも広まって農作業や水仕事にはかれるようになった。室町時代の《七十一番歌合》にはすでに草履売りの姿も見え,一般庶民にかなり普及していたことが知られるが,江戸時代になると雪踏(せつた)師や尻切師と呼ばれる専門の職人があらわれ,商品化を推進した。元禄(1688-1704)前期には,薄竹皮の台に緋ぢりめんや黒ビロード鼻緒の京草履,わら製の台で中ほどを細く切り残してビロードで覆った中抜き草履,イグサで編み後掛けの輪のついた幼児用の権蔵(ごんぞう),裏に獣皮を張り尻鉄(しりがね)を打った雪踏などがつくられた。また中期には2枚重ねの底に革をはさんだ裏附(うらつけ)草履,竹皮表の裏に三つ編みの麻緒を縫いつけた麻裏草履,他の材で三つ編みの緒を裏に縫いつけた藤倉草履などがあった。江戸時代の草履は,細身の表に長い鼻緒をつけたものが多かった。明治時代の草履は小判形で太い鼻緒のものが多く,雪踏のほか,草履下駄と称する,板を裏につけた板裏草履(八つ割れともいう)があった。大正時代以降,裏にゴムやフェルト,タイヤ裏を使ったもの,また表にもパナマや裂地を張ったもの,革,ビニル製などがつくられた。女性用の草履は踵を高くした大正時代の千代田草履の形が今日に引き継がれている。現在では下駄に代わって和装の主要なはきものとなっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「草履」の読み・字形・画数・意味

【草履】ぞう(ざう)り

わらぐつ。〔唐書、五行志一〕宗の時、・越の、高頭履をる。纖(ほそ)きこと綾(りょうこく)の如く、代に無きなり。履は下物なり。~蓋(けだ)し陰斜(いんしや)(たふじよう)、泰侈(たいし)の象なり。

字通「草」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「草履」の意味・わかりやすい解説

草履
ぞうり

鼻緒はきもの類の一種。稲わら,竹皮,い草,布切れ,皮革などを材料としてつくる。鼻緒と台部の構造によって,芯緒草履とすげ緒草履に分けられる。芯緒草履は台部の芯緒を利用して鼻緒をたてるもので,これには鼻緒を結ぶ結緒 (むすびお) 草履と,結ばずに芯緒を台裏にない込む綯込 (ないこみ) 草履とがあり,その台部の長さから足半 (あしなか) 草履,長草履などの種類がある。すげ緒草履は芯緒を利用せず,別個の資材を台部にすげて鼻緒とするもので,これには台部の構造から裏無草履,麻裏草履,ゴム裏草履,板裏草履,雪駄,重ね草履,表打ち草履などの種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「草履」の意味・わかりやすい解説

草履【ぞうり】

履物(はきもの)の一種。古くはわら,イグサ,竹の皮などで編み,横掛けの緒をすげたが,平安以後,下々(げげ),尻切(しきれ),足半(あしなか)など種々の形式が発達し,前壺ができて現在の形となった。現在はわら草履のほか,男性用は畳表・麻裏が多く,女性用は,表が布,革,ビニル,パナマなど多種で,芯(しん)がコルク,裏が革のものが多い。→雪駄(せった)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android