線維性骨形成異常症(読み)せんいせいこつけいせいいじょうしょう(その他表記)fibrous dysplasia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「線維性骨形成異常症」の意味・わかりやすい解説

線維性骨形成異常症
せんいせいこつけいせいいじょうしょう
fibrous dysplasia

線維性骨異形成症ともいう。骨組織が線維性組織に置換され,変形するまれな疾患で,原因は不明。単発性と多発性がある。多発性のものには,内分泌障害を示し,線維性骨異形成,性的早熟,色素沈着の3徴候をもつアルブライト症候群 (骨アルブライト病ともいう) と,骨変化のみを示す型とがある。 10歳代に多く,四肢骨頭蓋骨に好発し,しばしば同側性にみられる。単発性のものは脛骨大腿骨肋骨顎骨に多い。四肢に生じると屈曲変形が起り,病的骨折を起すことがある。病巣部の掻爬,骨移植,変形の矯正,骨折治療などが行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む