緦麻(読み)しま

精選版 日本国語大辞典 「緦麻」の意味・読み・例文・類語

し‐ま【緦麻】

  1. 〘 名詞 〙 中国喪服五等のうち一つ。最も軽いもので、高祖父母、妻の父母のために三か月の喪に着用する。粗い麻布製。
    1. [初出の実例]「緦麻以上、以姦論」(出典:律(718)逸文・戸婚・同姓為婚条)
    2. [その他の文献]〔儀礼‐喪服〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の緦麻の言及

【喪服】より

…(3)〈大功(たいこう)〉はおおまかに加工した意で9ヵ月の喪に用い,(4)〈小功(しようこう)〉はやや細かく加工した意で5ヵ月の喪に用いる。(5)〈緦麻(しま)〉は細い布で縫製し,3ヵ月の喪に用いる。その他緦麻より一段遠い関係に〈袒免(たんもん)〉があり,五服外であるが一定の効果をもっている。…

※「緦麻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android