編込む(読み)アミコム

デジタル大辞泉 「編込む」の意味・読み・例文・類語

あみ‐こ・む【編(み)込む】

[動マ五(四)]編み物で、模様を入れて編む。また、異なる素材を入れて編む。「金糸を―・む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「編込む」の意味・読み・例文・類語

あみ‐こ・む【編込】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 模様や図案などを他の色の毛糸などで編んで組み込む。編み入れる。
    1. [初出の実例]「藍と白とを組み合せにした小さな笹縁(ささべり)のやうなものを浮き上げて編み込んだり」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む