練光寺跡(読み)れんこうじあと

日本歴史地名大系 「練光寺跡」の解説

練光寺跡
れんこうじあと

[現在地名]長野市松代町東条

東条ひがしじよう村字岩沢いわさわにあった真言宗の寺。

練光寺の初見は、天正一〇年(一五八二)で「続旧記集」には海津城主に返り咲いた村上景国は、明徳寺領(豊栄とよさか村)をこの寺の寺領と交代することがみえる。しかし寺伝では保延年中(一一三五―四一)村上義重の開基とし、密蔵院練光寺と称したという(長野県町村誌)。また慶長一六年(一六一一)の東光寺文書には「すわの宮満蔵院寺、今日明候間、御出候て被成御相談可被成御心得候哉、三九(花井吉成)様御帰城之上、いよいよ得御意、御馳走可申上候、恐惶謹言」と松平忠輝家臣から東条法印宛書状がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 花井吉成 豊栄

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む