練餉(読み)れんしょう(その他表記)lian-xiang; lien-hsiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「練餉」の意味・わかりやすい解説

練餉
れんしょう
lian-xiang; lien-hsiang

中国,明末に行われた臨時付加税の一つ。辺境防衛の兵士を訓練するための費用という意味。兵部尚書楊嗣昌の発議により崇禎 12 (1639) 年に実施された。田土1畝につき銀1分を付加するもので,その総額は年に 730万両といわれた。遼餉勦餉 (そうしょう) と合せて三餉といわれ,農民負担を重くし,彼らを暴動に駆りたてる一因ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む