デジタル大辞泉
「縁に付く」の意味・読み・例文・類語
縁に付・く
嫁入りする。また、嫁入りさせる。
「あの子を国で―・けるとて」〈浄・氷の朔日〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん【縁】 に 付(つ)く
- [ 一 ] ( 「付く」が四段活用の場合 )
- ① つてを頼る。てづるを求める。
- [初出の実例]「あまつさへゑんにつき平家に奉公つかまつりけるが」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
- ② 嫁入りする。縁づく。
- [初出の実例]「壱人の息女を持給ふが御縁(エン)につかせ給ふ所に」(出典:雲形本狂言・禁野(室町末‐近世初))
- [ 二 ] ( 「付く」が下二段活用の場合 ) 娘を嫁入りさせる。とつがせる。縁づかせる。
- [初出の実例]「あの子を国でえんに付るとて」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 