縄又村(読み)なわまたむら

日本歴史地名大系 「縄又村」の解説

縄又村
なわまたむら

[現在地名]輪島市縄又町

二俣ふたまた村の南西鳳至ふげし川支流の縄又川流域の山間に立地。縄亦とも書く。「能登名跡志」には、当村は九ヵ所に分れ、家数約九〇、長井ながい村への道が通じるが、晩秋からは難所となる。坂の下さかのした付近からは輪島の海上が遠望できるとある。浦上うらかみ(現門前町)への道が通じる。正保郷帳に縄亦村とみえ、高二三六石余、田方一一町六反余・畑方四町一反、新田高一三二石余、田方六町八反余・畑方二町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む