縑素(読み)ケンソ

精選版 日本国語大辞典 「縑素」の意味・読み・例文・類語

けん‐そ【縑素】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「縑」は合わせた糸で堅く織った絹 ) 白い縑(かとり)絹布。書画をかくのに用いる。
    1. [初出の実例]「蓋し其縑素を払ふや神思爽快楽て食を忘れしものならん」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉狩野芳崖〈岡倉天心〉)
    2. [その他の文献]〔図絵宝鑑‐唐・呉道玄〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む